メイン

物の名前辞典 アーカイブ

2012年09月23日

たんころとは

たんころとは、小さな丸い壺の中に灯心を立てて燃やす江戸時代の照明器具のことを言います。

瓢箪ころりんから転じて、”たんころりん” とも呼ばれます。

たんころ

続きを読む "たんころとは" »

2012年08月26日

ネックピローとは

ネックピローとは長時間のフライトに備え、首を固定するための旅行用品として知られます。

空港の旅行用品売り場ではおなじみのネックピロー。

ネックピロー

続きを読む "ネックピローとは" »

2012年08月21日

奈良絵とは

奈良絵とは、奈良絵本に描かれた絵のことで、華麗なタッチの挿絵を入れた絵本として知られます。

奈良の伝統工芸品である赤膚焼は、茶碗などにこの奈良絵を絵付けしたものです。

奈良絵 赤膚焼

続きを読む "奈良絵とは" »

2012年08月09日

蘭奢待とは

蘭奢待(ランジャタイ)とは、正倉院御物として伝わる名香のこと。

その成分から伽羅に分類され、東南アジアで産出される沈香と呼ばれる高級香木として知られます。

蘭奢待 ランジャタイ

続きを読む "蘭奢待とは" »

2012年08月01日

フジタギリガイ

紀伊半島や土佐湾に分布するフジタギリガイ。

筍貝科(タケノコガイ)に属する貝で、収集家の憧れの的でもあります。

フジタギリガイ タケノコガイ科 筍貝科

続きを読む "フジタギリガイ" »

2012年06月29日

レッドブルる

エナジードリンク市場を牽引するレッドブル・エナジードリンク。

「レッドブルる」とは、気分転換や気合を入れるときに若者が使う言葉として知られます。

続きを読む "レッドブルる" »

2012年06月28日

輪宝とは

輪宝とは車輪の形をした古代インドの武器のことで、インド理想の王「転輪聖王(てんりんじょうおう)」が持っていた七宝の一つとされます。

輪宝

続きを読む "輪宝とは" »

2012年06月20日

お木曳車

お木曳車とは伊勢神宮の社殿を建て替える式年遷宮において、新社殿用の御用材を運ぶ「御木曳(おきひき)」に利用される荷車のことを言います。

お木曳車

続きを読む "お木曳車" »

2012年06月18日

組み合わせ角に桔梗紋

組み合わせ角に桔梗紋とは、坂本龍馬の家紋のこと。

土岐氏の系脈に多い桔梗紋の一種で、単弁の桔梗紋として知られます。

組み合わせ角に桔梗紋 坂本龍馬の紋

続きを読む "組み合わせ角に桔梗紋" »

2012年06月16日

如意宝珠とは

如意宝珠とは、あらゆる願い事を叶えてくれる珠のこと。

梵語ではチンターマニと言い、仏教における様々な霊験を表すとされる宝の珠を意味します。サンスクリット語でチンターとは「思考」、マニは「珠」を指す言葉。

如意宝珠とは

続きを読む "如意宝珠とは" »

2012年06月11日

宇賀神とは

人頭蛇身で蓮に乗る宇賀神(うがじん)。

宇賀神とは中世以降に信仰された神様の名前で、仏教語の「財施」を意味する宇迦耶(うがや)に由来するのではないかと言われます。

宇賀神とは

続きを読む "宇賀神とは" »

オーガンジー生地

オーガンジーとは平織で薄手、軽く透けている生地のことを言います。

英語で organdy と表記します。

オーガンジー生地

続きを読む "オーガンジー生地" »

2012年06月05日

コサージュとは

コサージュとは花をモチーフにした装飾品のこと。

華やかなワンポイントアクセサリーとして人気があり、婚礼衣裳やパーティドレスによく用いられます。

コサージュとは corsage

続きを読む "コサージュとは" »

2012年04月29日

タナローン

リバティファブリックを象徴する上質な綿生地「タナローン」。

絹と似た感触の、より安価な生地として開発された綿ローンのことを指して言います。

タナローン

続きを読む "タナローン" »

2012年04月27日

サシェとは

サシェ(sachet)とは、ハーブやドライフラワーを使った香り袋のことを意味します。

手芸講座などでも人気を博しており、ハンドメイドのサシェを楽しむ人も数多くいらっしゃいます。

サシェとは

続きを読む "サシェとは" »

2012年04月25日

フェルトスイーツとは

手芸講座などでおなじみのフェルトスイーツ。

フェルトスイーツとは、フェルト(不織布)を使って作るケーキなどの小物のことを意味します。

フェルトスイーツとは

続きを読む "フェルトスイーツとは" »

2012年03月05日

ジスロマックとは

ジスロマック錠を病院で処方して頂きました。

ジスロマックとは、細菌による感染症を治療する抗生物質のことを言います。

ジスロマック錠 ジスロマックとは

続きを読む "ジスロマックとは" »

2012年02月29日

花喰鳥とは

正倉院御物に見られる花喰鳥(はなくいどり)。

花喰鳥は幸せを運ぶ吉祥文様。花や樹木を口にくわえ、羽ばたきながら飛んでいく鳥がデザインされています。

花喰鳥とは

続きを読む "花喰鳥とは" »

2011年06月28日

貝多羅葉

貝多羅葉(ばいたらよう)とは、ヤシなどの葉を利用した筆記媒体のことを意味します。

葉の裏側に、竹筆や鉄筆などの先の尖ったもので字を書きます。

貝多羅葉 ばいたらよう 法起寺三重塔

続きを読む "貝多羅葉" »

2011年03月03日

下り藤

下り藤(さがりふじ)をご案内致します。

佐藤、伊藤、近藤など、「藤」の付く姓を持つ家に藤紋は多いとされます。蝶形の小さな花が集まり、蔓となって垂れる藤の花。

下り藤

続きを読む "下り藤" »

鮑を英語に翻訳

鮑を英語に翻訳すると、Ear Shell になります。

片貝で知られる高級食材の鮑(あわび)ですが、確かに耳の形に似ているような気も致します(笑)

sake-steamed-ear-shell 鮑の酒蒸し

続きを読む "鮑を英語に翻訳" »

2011年02月19日

ケツメイシとは

ヒップホップユニットの「ケツメイシ」ではありません(笑)

ダイエットに効果的な生薬として知られる決明子(ケツメイシ)。ケツメイシとは、エビスグサというマメ科の一年草の種を乾燥させた生薬のことです。

ケツメイシ 決明子

続きを読む "ケツメイシとは" »

2011年02月06日

サインポール

理髪店の店頭でぐるぐる回っているアレ。

赤・白・青のグルグル回るあれは、サインポールという名前を持ちます。

サインポール

続きを読む "サインポール" »

2010年12月25日

犬矢来とは

犬矢来とは、京都の町屋などにある軒下の防護柵のようなものを指します。

犬矢来(いぬやらい)の由来は犬の放尿除けにある、とよく言われますが、生活に根差した実用性も高く、泥棒除けや道路との境界線の役目も果たしているようです。

犬矢来 いぬやらい

続きを読む "犬矢来とは" »

目がちかちかするチカ画

チカ画とはチカチカした効果を狙った画像のことですが、要するに下のような画像をチカ画と言います。

チカ画

続きを読む "目がちかちかするチカ画" »

2010年12月10日

矢羽根模様

古い町並みを歩いていると、ふと縁起の良い矢羽根模様が目に入りました。

矢羽根模様 矢がすり 矢絣

続きを読む "矢羽根模様" »

2010年11月04日

五芒星

五芒星とは魔除けの呪符を意味します。

安倍晴明を祀る安倍文殊院の晴明堂にて、星印の五芒星を発見!

五芒星

続きを読む "五芒星" »

2010年09月25日

一文字瓦とは

一文字瓦とは、軒先の瓦の下のラインが真っ直ぐに揃っている瓦のことをいいます。

整理整頓されているというか、すっきりとした印象を受けます。

一文字瓦

続きを読む "一文字瓦とは" »

2010年09月24日

風神雷神図屏風

京都の建仁寺にある風神雷神図屏風。

国宝に指定されています。

風神雷神図屏風

続きを読む "風神雷神図屏風" »

2010年09月21日

白毫とは

白毫とは仏像の眉間にある渦巻状の白い毛のことをいいます。

せんとくんの白毫(びゃくごう)を活写(笑)

せんとくんの白毫

続きを読む "白毫とは" »

2010年09月13日

本蛙股

中がくり抜かれて透かし彫りになった蛙股のことを本蛙股と言います。

本蛙股

続きを読む "本蛙股" »

2010年09月12日

懸魚とは

懸魚とは、神社仏閣の屋根に取り付けられた妻飾りのことを言います。

猪目懸魚

続きを読む "懸魚とは" »

2010年09月11日

Eggplant

茄子は英語で eggplant と翻訳されます。

茄子を文字通り解釈すると、「卵の植物」ということになります。

eggplant 白い茄子

続きを読む "Eggplant" »

ペタロイド

炭酸飲料のペットボトルの底を見てみましょう。

そこには、芸術的なペタロイドが施されています(笑)

ペタロイド

続きを読む "ペタロイド" »

2010年07月23日

スタイ

赤ちゃんのよだれかけのことをスタイと言います。

普通によだれかけでも構いませんが、スタイって表現も悪くないですね。

スタイ よだれかけ

続きを読む "スタイ" »

2010年07月14日

クロージャー

パンの袋に付いている留め具の名前は?

意外と知らないモノの名前の中でも、とんと見当もつきませんよね(笑)

クロージャー

続きを読む "クロージャー" »

2010年07月11日

蛙股

寺社建築に見られるアレ。

そう、蛙の股の形をした蛙股(かえるまた)。

蛙股

続きを読む "蛙股" »

2010年07月08日

連子窓

茶室やお寺などでよく見かける窓。

モノの名前が浮かんできません(笑)

連子窓

続きを読む "連子窓" »

2010年07月04日

紙垂

神社の境内でよく見かけるアレ。

神前に供える幣の一種であり、玉串や注連縄などに付けて垂らされています。

紙垂

続きを読む "紙垂" »

2010年07月03日

セーフティーコーン

工事現場や駐車場などでよく見かける三角形のアレ・・・

モノの名前が出てこない時ってよくありますよね(笑)

セーフティーコーン

続きを読む "セーフティーコーン" »

アーカイブ

言葉のコレクション資格講座

Amazon

Powered by
Movable Type 3.34

About 物の名前辞典

ブログ「意味とはフレーズ表現辞典」のカテゴリ「物の名前辞典」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは日本語慣用句です。

次のカテゴリは看板の言葉です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34