2015年03月30日

桜始開

春分の次候を桜始開(さくらはじめてひらく)と言います。

七十二候(しちじゅうにこう)の十一候に当たり、桜の花が咲き始める頃を意味します。

桜

続きを読む "桜始開" »

2015年02月11日

勝利の象徴パルムドール

今朝新聞をめくっていたら、パルムドール学園前の全面広告が出ていました。

高齢者用の賃貸マンションを案内する宣伝広告だったのですが、このパルムドールという言葉に引っ掛かりを覚えました(笑) そう、あのカンヌ国際映画祭で最優秀作品に与えられる賞と同じ名前なのです。

パルムドール学園前

続きを読む "勝利の象徴パルムドール" »

2015年02月10日

芒種とは

芒種(ぼうしゅ)とは、季節を表す二十四節気の九節気に当たる言葉です。

芒(のぎ)のある穀物の種蒔きの頃を表します。芒(のぎ)とは、イネ科の植物の花の外殻にある針のような突起のことで、穂のある穀物と言い換えることもできます。

紫陽花

続きを読む "芒種とは" »

2015年02月09日

産卵期はspawning season

伊勢海老の産卵期は6~8月頃とされます。

産卵期の夏場には味が落ちる伊勢海老。ちょうどその期間には、伊勢海老を保護するための禁漁期が設けられています。伊勢海老の旬は、産卵期が終わった秋から春先にかけてとされます。

伊勢海老のお造り

続きを読む "産卵期はspawning season" »

2014年08月25日

海千山千の意味

海千山千とは蛇と龍に関係する四字熟語です。

海に千年、山に千年棲んだ蛇は龍になるという言い伝えから、色々な経験を積んでいてずる賢いことを海千山千(うみせんやません)と言います。

野口神社の蛇綱

続きを読む "海千山千の意味" »

2013年12月21日

影向とは

影向(ようごう)とは、神仏が一時姿を現すことを意味します。

影向(えごう)、あるいは「ヨウコウ」と発音することもあります。

影向の松

続きを読む "影向とは" »

2013年11月19日

タナカゲンゲ(田中玄華)

深海魚のタナカゲンゲを見ていると、なぜか現化(げんげ)という言葉が頭をよぎります。

底引き網で引き上げられ、雑魚として取り扱われるタナカゲンゲですが、お鍋の季節には欠かせないとてもいい出汁の出る魚として知られます。

タナカゲンゲ

続きを読む "タナカゲンゲ(田中玄華)" »

2013年11月18日

カサゴ(笠子)

江戸時代には端午の節句によく用いられたというカサゴ(笠子)。

背びれの鋭い棘などを見ていると、その勇ましさが伝わって参ります。男の子の節句のお祝いに登場するのも頷けますよね。

カサゴ

続きを読む "カサゴ(笠子)" »

2013年10月04日

ニザダイの名前の由来

三の字鯛(サンノジダイ)とも呼ばれるニザダイ。

ニザダイの名前の語源を探っていくと、新背(にいせ)という言葉に行き着きます。

ニザダイ

続きを読む "ニザダイの名前の由来" »

2013年10月01日

アップデートする仏教

新聞の広告欄にぼんやり目を通していると、「アップデートする仏教」という本のタイトルを見つけました。とても印象に残ったので、ここに記しておきたいと思います。

仏教の鐘

続きを読む "アップデートする仏教" »

子育ては三代前から始まる

子供は親の言う通りには育たない。

親のするように、親の背中を見て育ちます。

親の立場からすれば、背筋がピンと伸びるような言葉ではないでしょうか。

鯉のぼり

続きを読む "子育ては三代前から始まる" »

2013年09月30日

栗の諺

栗のことわざには、何事も成就するまでには相応の年月が必要であることを意味する桃栗三年柿八年や、敢えて困難なことに立ち向かうことを意味する火中の栗を拾うなどがあります。

栗

続きを読む "栗の諺" »

アーカイブ

言葉のコレクション資格講座

Amazon

Powered by
Movable Type 3.34
Powered by
Movable Type 3.34