メイン

語源解説 アーカイブ

2015年03月30日

桜始開

春分の次候を桜始開(さくらはじめてひらく)と言います。

七十二候(しちじゅうにこう)の十一候に当たり、桜の花が咲き始める頃を意味します。

桜

続きを読む "桜始開" »

2015年02月10日

芒種とは

芒種(ぼうしゅ)とは、季節を表す二十四節気の九節気に当たる言葉です。

芒(のぎ)のある穀物の種蒔きの頃を表します。芒(のぎ)とは、イネ科の植物の花の外殻にある針のような突起のことで、穂のある穀物と言い換えることもできます。

紫陽花

続きを読む "芒種とは" »

2013年09月24日

アワビの名前の由来

アワビという名前は、「貝殻と合わない身」に由来しています。

貝殻と合わない身とは、一体何を意味しているのか?ご存知のようにアワビは、巻貝の仲間であるにも関わらず、その貝殻の形状は巻き込んでいません。二枚貝の片方が無く、身が貝殻からはみ出ているようにも見えます。

アワビ

続きを読む "アワビの名前の由来" »

2013年03月26日

ランドセルの語源

小学一年生の象徴でもあるランドセル。

ランドセルの語源は、オランダ語の背嚢(はいのう)を意味する ransel (ランセル)に由来します。軍事用語の背嚢に端を発していたとはちょっと意外な事実です。

ランドセルのお守り

続きを読む "ランドセルの語源" »

2012年08月15日

ラピートとは

関西空港行きの南海電鉄特急ラピート。

ラピートとは、「速い」という意味のドイツ語です。

大阪ミナミの難波と関西国際空港を最短で結ぶ空港特急。ネーミングに当たって一般公募が行われ、32,000通もの応募の中から選ばれました。

ラピート 南海電鉄の特急

続きを読む "ラピートとは" »

2012年08月04日

蜻蛉洲 あきづしま

蜻蛉洲(あきづしま)とは大和、または日本の別称です。

蜻蛉洲の漢字表記には蜻蛉島、秋津洲、秋津島などもあります。あきづしまの由来をご案内致します。

蜻蛉洲 あきづしま 蜻蛉の滝

続きを読む "蜻蛉洲 あきづしま" »

2012年07月31日

おんぱら祭

奈良の大神神社の摂社・綱越神社に於いて催される「おんぱら祭」。

花火が盛大に上がる夏祭りとして知られますが、おんぱら祭の名前の由来はどこにあるのでしょうか?

おんぱら祭

続きを読む "おんぱら祭" »

2012年07月05日

お中元の由来

お中元は中国の三元という神様を奉る慣習に由来します。

上元1月15日、中元7月15日、下元10月15日の内、中元だけが日本のお盆の行事と重なり、定着していったと伝えられます。

続きを読む "お中元の由来" »

2012年07月02日

魚の由来は酒菜

魚の由来を辿ると、その語源が「酒菜(さかな)」にあることが分かります。

酒のつまみとして魚が食べられていたんですね。

魚の由来 魚の語源 酒菜

続きを読む "魚の由来は酒菜" »

2012年06月29日

胡麻のことわざ

胡麻にまつわる諺に「ごまかす」があります。

胡麻化す(ごまかす)の語源はどこにあるのでしょうか?

胡麻

続きを読む "胡麻のことわざ" »

2012年06月27日

鬼の由来

鬼の歴史を紐解くと、人に禍をもたらす目に見えない隠れた者が 鬼(隠オニ)と呼ばれていたことが分かります。英語に翻訳するなら、demon ということになるでしょうか。

鬼

続きを読む "鬼の由来" »

2012年06月26日

早乙女の語源

早乙女とは、陰暦の5月に田植えをする少女のことを言います。

早乙女(さおとめ)の「さ」は接頭語で、稲の神を意味します。

早乙女

続きを読む "早乙女の語源" »

2012年06月23日

でたらめの語源

でたらめ(出鱈目)の語源はサイコロに由来します。

英語では random や nonsense に当たるデタラメという言葉ですが、「出たら」に「目」を加えたのが語源です。

サイコロ さいころ

続きを読む "でたらめの語源" »

2012年06月14日

薔薇の語源

薔薇の語源は「茨(いばら)の花」にあります。

棘のある低木類を総称して茨(いばら)と言います。

薔薇 バラ ばら

続きを読む "薔薇の語源" »

2012年06月13日

睡蓮の語源

睡蓮(スイレン)の語源は、「睡(ねむる)蓮(はす)」に由来します。

そう、睡蓮は眠る花なのです。

睡蓮

続きを読む "睡蓮の語源" »

2012年06月07日

勧請とは

勧請とは、元々は仏に永住を請い願うことを意味していました。

仏教の言葉であった「勧請」が、いつしか神道の世界でも使われるようになっていきました。

勧請

続きを読む "勧請とは" »

2012年06月04日

山の辺の道の由来

奈良のウォーキングコースとして人気の山の辺の道。

三輪山山麓から奈良に至るまでの約30㎞に及ぶ散策路を「山の辺の道」と呼んでいますが、その名前の由来はどこにあるのでしょうか?

山の辺の道

続きを読む "山の辺の道の由来" »

2010年11月26日

またぞろの語源

またぞろの語源は「又候」。

副詞の「また」と「そうろう」に由来しています。

またぞろの語源

続きを読む "またぞろの語源" »

2010年09月25日

担保を必要とした結婚の歴史

ウェディングドレスにウェディングケーキ、華やかなイメージのあるウェディングという言葉ですが、その由来はどこから来ているのでしょうか?

ウェディングドレス

続きを読む "担保を必要とした結婚の歴史" »

引き出物の語源

引き出物の語源は馬に由来します。

結婚式のときに参列者に贈る引き出物。

平安時代には馬は貴重な生活必需品でした。庭に馬を引き出して、贈り物としてプレゼントした歴史にちなみます。

引き出物 馬

続きを読む "引き出物の語源" »

アーカイブ

言葉のコレクション資格講座

Amazon

Powered by
Movable Type 3.34

About 語源解説

ブログ「意味とはフレーズ表現辞典」のカテゴリ「語源解説」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは英語翻訳です。

次のカテゴリは魚の名前図鑑です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34