« 角膜の表面が傷付くこともあるドライアイとは | メイン | 結婚の英文フレーズ »

早乙女の語源

早乙女とは、陰暦の5月に田植えをする少女のことを言います。

早乙女(さおとめ)の「さ」は接頭語で、稲の神を意味します。

早乙女

早乙女と田作男。

早乙女という言葉で思い出すのが、女性の名前によくある「さおり」さん(笑)

さおりという名前の由来は、稲の神の「さ」が降りて来る→「さおり(降り」に因みます。面白いですよね。

五月のことを皐月(さつき)と言いますが、この五月(さつき)の「さ」も稲の神様のことを表しています。

田作(たづくり)はお正月料理のごまめの異称でもありますが、田植えの祝儀肴として用いられたことに由来します。あるいは、イワシ類が田の肥料として早くから重宝されていたから命名されたとも伝えられます。

早乙女の「さ」は農業の神様(God of Agriculture)だったのですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

「意味とはフレーズ表現辞典」は奈良の宿大正楼が運営しております。

日本語、英語、語源などの魅力をご案内致します。

Copyright © 2010-2023
意味とはフレーズ表現辞典 All rights reserved.

※写真の無断転載はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。

アーカイブ

言葉のコレクション資格講座

Amazon

Powered by
Movable Type 3.34
About

2012年06月26日 06:48に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「角膜の表面が傷付くこともあるドライアイとは」です。

次の投稿は「結婚の英文フレーズ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。