« 蔓脚類 | メイン | ナラ枯れ »

お中元の由来

お中元は中国の三元という神様を奉る慣習に由来します。

上元1月15日、中元7月15日、下元10月15日の内、中元だけが日本のお盆の行事と重なり、定着していったと伝えられます。

お中元の語源は中国の慣習にあったんですね。

ものを贈るという行為は、元来血縁関係の中だけで行われていました。

江戸時代になると、徐々に親しい人へも贈るようになり、現在のお中元のスタイルが確立しました。

お中元商品には日持ちのするものや、真夏の暑い時期に涼を感じるものに人気が集まります。缶ビールや素麺は定番ですよね。三輪そうめん山本さんのCMにも流れていましたよね・・・「細く長くのお付き合い♪」

上元、中元、下元の中の真ん中に位置するお中元をご案内致しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

「意味とはフレーズ表現辞典」は奈良の宿大正楼が運営しております。

日本語、英語、語源などの魅力をご案内致します。

Copyright © 2010-2023
意味とはフレーズ表現辞典 All rights reserved.

※写真の無断転載はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。

アーカイブ

言葉のコレクション資格講座

Amazon

Powered by
Movable Type 3.34
About

2012年07月05日 06:24に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「蔓脚類」です。

次の投稿は「ナラ枯れ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。