« お中元の由来 | メイン | 本因坊算砂 »

ナラ枯れ

ナラ枯れとは、カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介するナラ菌により、ミズナラ等が集団的に枯損する現象をいいます。

本州の日本海側を中心に発生しているナラ枯れ。

ナラ枯れ

ナラ枯れの防除対策として、健全木にビニールシートが巻かれています。

健康な木にカシノナガキクイムシが侵入するのを防ぐため、粘着剤等の塗布またはビニールシートの被覆が実施されています。

カシノナガキクイムシ ナラ枯れ

カシノナガキクイムシ。

体長わずか5ミリメートルほどの小さな虫です。

ナラ菌(Raffaelea quercivoraラファエリア クエルシボーラ)が樹幹内で繁殖し、形成層が壊死して通水疎害を起こし枯れていくナラ枯れ。

カシノナガキクイムシは元々日本に居た在来種で、江戸時代以前から被害はありました。しかしながら、局地的な被害に止まっており、近年のような爆発的な被害は報告されていませんでした。被害拡大の裏には、里山を破壊してしまった人間が、動植物界に混乱をもたらした事情が取りざたされています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

「意味とはフレーズ表現辞典」は奈良の宿大正楼が運営しております。

日本語、英語、語源などの魅力をご案内致します。

Copyright © 2010-2023
意味とはフレーズ表現辞典 All rights reserved.

※写真の無断転載はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。

アーカイブ

言葉のコレクション資格講座

Amazon

Powered by
Movable Type 3.34
About

2012年07月07日 11:04に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「お中元の由来」です。

次の投稿は「本因坊算砂」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。