« 立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花 | メイン | 滝を意味する垂水 »

蜻蛉洲 あきづしま

蜻蛉洲(あきづしま)とは大和、または日本の別称です。

蜻蛉洲の漢字表記には蜻蛉島、秋津洲、秋津島などもあります。あきづしまの由来をご案内致します。

蜻蛉洲 あきづしま 蜻蛉の滝

奈良の吉野にある蜻蛉(せいれい)の滝。

神武紀31年条に、神武天皇が大和を国見されたとき、その地方の形を「あきづの臀呫(となめ)の如くにあるかな」と言われたという地名起源説話が残されています。

臀呫(となめ)とは、トンボの雌雄が互いに尾をくわえ合って輪の形になって飛ぶことを意味する古語名詞です。

四方を山々に囲まれた大和の地形を、トンボが連なり合って飛ぶ姿に例えています。

大和国中(やまとくんなか)の奈良盆地に立って、東西南北をぐる~っと見回してみると、なるほど合点のいく表現だなと思われます。

そらみつやまとの国を阿岐豆志麻(あきづしま)とふ」(記謡97)

このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

「意味とはフレーズ表現辞典」は奈良の宿大正楼が運営しております。

日本語、英語、語源などの魅力をご案内致します。

Copyright © 2010-2023
意味とはフレーズ表現辞典 All rights reserved.

※写真の無断転載はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。

アーカイブ

言葉のコレクション資格講座

Amazon

Powered by
Movable Type 3.34
About

2012年08月04日 08:47に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」です。

次の投稿は「滝を意味する垂水」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。