« 美女撫子の花言葉 | メイン | 季節のページをめくる »

じんだ和えの由来

東北地方発祥の料理として伝えられる「じんだ和え」。

じんだ和えの作り方は簡単で、枝豆や莢豆を茹で、味噌や麹といっしょにすり鉢やフードプロセッサーで合わせます。宮城名物のじんだ餅(ずんだ餅)はよく知られるところですが、薄く味付けした食材といっしょに和えて供します。

じんだ和え

さやいんげんのじんだ和え。

スナップえんどう、白味噌、オリーブオイルを衣にして仕上げています。

じんだ和えの「糂汰(じんだ)」とは、そもそも五斗味噌のことを言います。煮大豆、麹、塩、米糠、水をそれぞれ一斗ずつ合計五斗を桶に入れて発酵させた昔の味噌です。

江戸時代には大変貴重な食材だった米糠。

都会から遠く離れた東北地方に米糠が出回ることはなく、米糠の代わりに大量に採れる枝豆を使って糠味噌漬けの代用として作られていたのが「じんだ和え」だったとする説が有力です。この他にも、豆を打ってつぶすことから「豆打(ずだ)」が語源ではないかとする説もありますが、定かなことは分かっていません。

豆の美味しい初夏に食しておきたい「じんだ和え」、是非この機会に覚えておきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

「意味とはフレーズ表現辞典」は奈良の宿大正楼が運営しております。

日本語、英語、語源などの魅力をご案内致します。

Copyright © 2010-2018
意味とはフレーズ表現辞典 All rights reserved.

※写真の無断転載はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。

アーカイブ

言葉のコレクション資格講座

料理資格と通信講座ガイド

Amazon

Powered by
Movable Type 3.34
About

2013年05月30日 09:20に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「美女撫子の花言葉」です。

次の投稿は「季節のページをめくる」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。