« 案山子の由来 | メイン | 産卵期はspawning season »

鮪の古語

鮪を古語で発音すると、しびとなります。

しびまぐろの歴史は古く、縄文時代の貝塚からも鮪の骨が出土しているほどです。古くはサバ科・カジキ科などの魚の総称としても使われていました。

鮪

現在は高級食材として人気のマグロ。

意外と知られていないことですが、その昔、マグロは下等な魚として取り扱われていました。

鮪は鮮度の落ちやすい魚です。十分な冷凍技術の無かった時代には、水揚げから販売されるまでの間にかなり味が落ちてしまいました。トロは赤身に比べて腐敗しやすく、猫も食べない猫またぎと酷評されていました。

さらには、マグロの古語である鮪(しび)からは「死日」が連想されます。縁起の悪さも手伝ってか、お寿司屋さんにおける花形食材の過去はあまり芳しくはありませんでした。

ちなみに鮪の旬は秋から冬にかけてとされます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

「意味とはフレーズ表現辞典」は奈良の宿大正楼が運営しております。

日本語、英語、語源などの魅力をご案内致します。

Copyright © 2010-2018
意味とはフレーズ表現辞典 All rights reserved.

※写真の無断転載はご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。

アーカイブ

言葉のコレクション資格講座

料理資格と通信講座ガイド

Amazon

Powered by
Movable Type 3.34
About

2015年02月09日 14:56に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「案山子の由来」です。

次の投稿は「産卵期はspawning season」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。